ご当地映画(ハイマートフィルム)

1950年代に入ってからの西ドイツでは、いわゆる「Heimatfilm (直訳: ふるさと映画)」と呼ばれる映画が量産されました。

バイエルン地方からオーストリア、スイスにかけての風光明媚な山岳地帯や農村、あるいはリューデブルガーハイデなどを舞台にした、家族的で品行方正な作品群です。

内容的にははっきりいって、人畜無害なハーレクインロマンス的なものが多いようですが、当時の人々の生活や価値観を知るには楽しいものです。

 

ところでなぜ、こんなゆる~い作品群が戦後のドイツで人気になったたかというと、

けっこう深遠な理由があるようなのですね。

というのも、大戦中、ナチス・ドイツによって、そのイメージをゆがめられ、

国民の戦意を高めるプロパガンダとして悪利用された

「ふるさと・郷土(ハイマート)」という言葉を、

いま一度、正しく理解しなおそう、という国民的な動きがあったのだとか。

 

むごたらしく残酷な戦争に対するアンチテーゼとして、

また、戦後復興の心意気を込めたうえでの、

ゆる~くお気楽な娯楽作品、と哲学的に思考すれば、

なんだか腹に落ちる気がします。

 

さて、50年代から60年代にかけてのハイマートフィルムの代表的な作品は、

 

ハンス・デッペ監督、「黒い森の娘」(1950年)。

 

同じくハンス・デッペ監督の「緑の原野」(1951年)。

 

またまたハンス・デッペ監督の、「原野に花咲くとき」(1960年)。


このハイマートフィルムの流れは80年代に入ってからも、農婦アンナ・ヴィムシュナイダーの自伝ベストセラー小説を映画化した 「秋のミルク」(Herbstmilch, 1989)などに受け継がれ、さらには、マルクス・H・ローゼンミュラー監督による、『Wer früher stirbt ist länger tot(英題:Grave Decisions ) 』(直訳: 早く亡くなった人はうより長く死んでいる)は、2006年に公開され、観客180万人動員の中ヒットとなり、2011年に公開された同監督の、『オレンジ色の夏Sommer in Orange 』も、なかなかの人気となり、バージョンアップしたハイマートフィルムとしての流れを確立しています。

「秋のミルク」は、日本ではDVDは発売されていないようですね。

原作書籍はこちら。

 ドイツで発売されているDVD。

 ↓

 

 

ローゼンミュラー監督の作品2つ。

Blogs